

川崎医科大学産婦人科教室のホームページをご覧いただき有難うございます。私は、初代小川重夫教授、2代目河野一郎教授から教室を引き継いで平成18年7月から川崎医科大学産婦人科学教室を主宰しています。着任当初スタッフ2人で教育・臨床・研究を開始した教室もようやく2桁の人数を数えることができるようになりました。人数は少ないながらも決して妥協せずエビデンスに基づいて臨床を行うという姿勢だけは曲げることなく行って参りました。その間に婦人科腫瘍領域が専門の中村隆文教授を招聘し、平成25年7月からは岡山市内の川崎病院の移転新築を目指して胎児治療が専門の中田雅彦教授にお越しいただき、産婦人科学2教室をさらに平成25年9月からは婦人科内視鏡部門の充実を図る目的で塩田充教授を招聘して婦人科腫瘍学教室を設立して3教室で本院である川崎医科大学附属病院と川崎病院の産婦人科の臨床と教育・研究に従事しています。川崎医科大学産婦人科では周産期領域、婦人科腫瘍、産婦人科内視鏡3分野のエキスパートを揃えて充実した体制を整備しています。診療内容については、診療についてをご参照ください。
初期研修および後期研修を希望される方にとってバランスの良い研修ができる体制が整っています。エビデンスに則った臨床研修を行っており、様々な研修や学会参加の機会も豊富に用意されています。川崎医科大学産婦人科での研修に興味をお持ちの方がおられましたら遠慮なくご連絡下さい。
大学病院として臨床研究も大切であると考えています。症例を通して生まれた疑問をそのままにするのではなく、臨床研究として発展させる必要があります。さらに基礎的研究も同時に行っており、大学院に進学して学位取得を目指すことも可能です。数多くのチャンスが川崎医科大学産婦人科にはあり、多くの方が集う場にして行きたいと思います。
川崎医科大学産婦人科学1
下屋浩一郎