産婦人科のご案内
ご挨拶
川崎医科大学産婦人科教室のホームページをご覧いただき有難うございます。私は、初代小川重夫教授、2代目河野一郎教授から教室を引き継いで平成18年7月から川崎医科大学産婦人科学教室を主宰しています。着任当初スタッフ2人で教育・臨床・研究を開始した教室もようやく2桁の人数を数えることができるようになりました。人数は少ないながらも決して妥協せずエビデンスに基づいて臨床を行うという姿勢だけは曲げることなく行って参りました。その間に婦人科腫瘍領域が専門の中村隆文教授を招聘し、平成25年7月からは岡山市内の川崎病院の移転新築を目指して胎児治療が専門の中田雅彦教授にお越しいただき、産婦人科学2教室をさらに平成25年9月からは婦人科内視鏡部門の充実を図る目的で塩田充教授を招聘して婦人科腫瘍学教室を設立して3教室で本院である川崎医科大学附属病院と川崎病院の産婦人科の臨床と教育・研究に従事しています。川崎医科大学産婦人科では周産期領域、婦人科腫瘍、産婦人科内視鏡3分野のエキスパートを揃えて充実した体制を整備しています。診療内容については、診療についてをご参照ください。
初期研修および後期研修を希望される方にとってバランスの良い研修ができる体制が整っています。エビデンスに則った臨床研修を行っており、様々な研修や学会参加の機会も豊富に用意されています。川崎医科大学産婦人科での研修に興味をお持ちの方がおられましたら遠慮なくご連絡下さい。
大学病院として臨床研究も大切であると考えています。症例を通して生まれた疑問をそのままにするのではなく、臨床研究として発展させる必要があります。さらに基礎的研究も同時に行っており、大学院に進学して学位取得を目指すことも可能です。数多くのチャンスが川崎医科大学産婦人科にはあり、多くの方が集う場にして行きたいと思います。
川崎医科大学産婦人科学1
下屋浩一郎
組織図

産婦人科教室1
川崎医科大学産婦人科学1教室は、川崎医科大学設立以来現在で3代目の下屋教授と私が、婦人科腫瘍学教室の塩田教授、川崎病院担当の産婦人科学2教室と協力して産婦人科の診療・研究・教育にあたっています。川崎医科大学附属病院では周産期医療と生殖・内分泌医療の分野を下屋教授が担当し、婦人科良性疾患特に婦人科内視鏡手術を塩田教授が担当され、婦人科悪性腫瘍を私が担当してエビデンスに基づいた集学的治療を行っています。また、子宮脱などの骨盤臓器脱や尿失禁の治療については、この領域に造詣の深い木村先生に起こし頂いて治療にあたっています。川崎医科大学附属病院ではバランスの良い研修体制が整備されており、産婦人科専門医、周産期・新生児専門医・超音波専門医・婦人科腫瘍学専門医・婦人科内視鏡認定医などの専門医・認定医の取得が可能です。研究については臨床に根ざした研究を行っています。一人一人の症例を大切にして臨床から湧き上がった疑問を解決するような研究を目指しています。
川崎医科大学 産婦人科学1
中村 隆文
婦人腫瘍学教室
川崎医科大学産婦人科のホームページをご覧いただきありがとうございます。婦人科腫瘍学教室を主宰しております塩田です。産婦人科学教育及び附属病院における婦人科内視鏡手術、低侵襲手術の施行等婦人科部門の更なる充実を図るため、平成25年9月に創設されました。
婦人科腫瘍学教室の臨床研究の中で特筆すべきは、腫瘍学を基準とした婦人科手術学、とくに腹腔鏡手術の確立です。前任地において1994年から低侵襲手術の開発と導入に着手しました。内視鏡手術チームを創設し、現在その手術総数は4,500例を超え、日本有数のチームに育ちました。わが国の草分けの一人であると自負しております。それまでほとんどの手術が開腹で行われていた中で、「安全性と確実性の向上を目指した新しい手術手技の導入とその標準化」をテーマに、臨床研究を続けてきました。多数例の手術成績の検討から、子宮筋腫や卵巣腫瘍など良性腫瘍に対する腹腔鏡手術の術式とその適応を確立いたしました。また合併症を減少させるための工夫をいたしました。現在、その臨床研究の結果を受けた臨床技術を駆使することにより、婦人科良性腫瘍手術での開腹率は10%程度まで減少しております。患者さんに安全性と確実性を担保した臨床技術を提供できるようになっております。低侵襲手術を求めて患者さんが病院を選ぶ時代が既に到来しています。また、悪性腫瘍手術やロボット支援手術に関しても同様の手順で、臨床研究を進めてまいります。大学院では臨床での諸問題解決に直結した基礎的研究に重きを置きます。
教育にも力を注いでまいります。産婦人科1教室・2教室を連携しつつ、若き人材を育てます。日本産科婦人科学会専門医取得だけではなく、日本婦人科腫瘍学会専門医や日本臨床細胞学会細胞診専門医、あるいは日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医取得などのお手伝いをいたします。
皆様方のご指導、ご鞭撻を何卒よろしくお願い申し上げます。
川崎医科大学 婦人科腫瘍学
塩田 充