ホーム » 産婦人科について

産婦人科のご案内

ご挨拶

下屋教授川崎医科大学産婦人科教室のホームページをご覧いただき有難うございます。私は、初代小川重夫教授、2代目河野一郎教授から教室を引き継いで平成18年7月から川崎医科大学産婦人科学教室を主宰しています。着任当初スタッフ2人で教育・臨床・研究を開始した教室もようやく2桁の人数を数えることができるようになりました。人数は少ないながらも決して妥協せずエビデンスに基づいて臨床を行うという姿勢だけは曲げることなく行って参りました。その間に婦人科腫瘍領域が専門の中村隆文教授を招聘し、平成25年7月からは岡山市内の川崎病院の移転新築を目指して胎児治療が専門の中田雅彦教授にお越しいただき、産婦人科学2教室をさらに平成25年9月からは婦人科内視鏡部門の充実を図る目的で塩田充教授を招聘して婦人科腫瘍学教室を設立して3教室で本院である川崎医科大学附属病院と川崎病院の産婦人科の臨床と教育・研究に従事しています。川崎医科大学産婦人科では周産期領域、婦人科腫瘍、産婦人科内視鏡3分野のエキスパートを揃えて充実した体制を整備しています。診療内容については、診療についてをご参照ください。

初期研修および後期研修を希望される方にとってバランスの良い研修ができる体制が整っています。エビデンスに則った臨床研修を行っており、様々な研修や学会参加の機会も豊富に用意されています。川崎医科大学産婦人科での研修に興味をお持ちの方がおられましたら遠慮なくご連絡下さい。

大学病院として臨床研究も大切であると考えています。症例を通して生まれた疑問をそのままにするのではなく、臨床研究として発展させる必要があります。さらに基礎的研究も同時に行っており、大学院に進学して学位取得を目指すことも可能です。数多くのチャンスが川崎医科大学産婦人科にはあり、多くの方が集う場にして行きたいと思います。

川崎医科大学産婦人科学1
下屋浩一郎

組織図

スタッフ紹介

産婦人科教室1 婦人科腫瘍学教室 産婦人科教室2

このページ(教室紹介)の先頭へ戻る

産婦人科教室1

中村 隆文川崎医科大学産婦人科学1教室は、川崎医科大学設立以来現在で3代目の下屋教授と私が、婦人科腫瘍学教室の塩田教授、川崎病院担当の産婦人科学2教室と協力して産婦人科の診療・研究・教育にあたっています。川崎医科大学附属病院では周産期医療と生殖・内分泌医療の分野を下屋教授が担当し、婦人科良性疾患特に婦人科内視鏡手術を塩田教授が担当され、婦人科悪性腫瘍を私が担当してエビデンスに基づいた集学的治療を行っています。また、子宮脱などの骨盤臓器脱や尿失禁の治療については、この領域に造詣の深い木村先生に起こし頂いて治療にあたっています。川崎医科大学附属病院ではバランスの良い研修体制が整備されており、産婦人科専門医、周産期・新生児専門医・超音波専門医・婦人科腫瘍学専門医・婦人科内視鏡認定医などの専門医・認定医の取得が可能です。研究については臨床に根ざした研究を行っています。一人一人の症例を大切にして臨床から湧き上がった疑問を解決するような研究を目指しています。

川崎医科大学 産婦人科学1
中村 隆文

このページ(教室紹介)の先頭へ戻る

婦人腫瘍学教室

産婦人科 塩田教授
 川崎医科大学産婦人科のホームページをご覧いただきありがとうございます。婦人科腫瘍学教室を主宰しております塩田です。産婦人科学教育及び附属病院における婦人科内視鏡手術、低侵襲手術の施行等婦人科部門の更なる充実を図るため、平成25年9月に創設されました。

婦人科腫瘍学教室の臨床研究の中で特筆すべきは、腫瘍学を基準とした婦人科手術学、とくに腹腔鏡手術の確立です。前任地において1994年から低侵襲手術の開発と導入に着手しました。内視鏡手術チームを創設し、現在その手術総数は4,500例を超え、日本有数のチームに育ちました。わが国の草分けの一人であると自負しております。それまでほとんどの手術が開腹で行われていた中で、「安全性と確実性の向上を目指した新しい手術手技の導入とその標準化」をテーマに、臨床研究を続けてきました。多数例の手術成績の検討から、子宮筋腫や卵巣腫瘍など良性腫瘍に対する腹腔鏡手術の術式とその適応を確立いたしました。また合併症を減少させるための工夫をいたしました。現在、その臨床研究の結果を受けた臨床技術を駆使することにより、婦人科良性腫瘍手術での開腹率は10%程度まで減少しております。患者さんに安全性と確実性を担保した臨床技術を提供できるようになっております。低侵襲手術を求めて患者さんが病院を選ぶ時代が既に到来しています。また、悪性腫瘍手術やロボット支援手術に関しても同様の手順で、臨床研究を進めてまいります。大学院では臨床での諸問題解決に直結した基礎的研究に重きを置きます。

教育にも力を注いでまいります。産婦人科1教室・2教室を連携しつつ、若き人材を育てます。日本産科婦人科学会専門医取得だけではなく、日本婦人科腫瘍学会専門医や日本臨床細胞学会細胞診専門医、あるいは日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医取得などのお手伝いをいたします。

皆様方のご指導、ご鞭撻を何卒よろしくお願い申し上げます。

川崎医科大学 婦人科腫瘍学
塩田 充

川崎医科大学附属病院 産婦人科内視鏡手術部門

このページ(教室紹介)の先頭へ戻る

産婦人科教室2

川崎医科大学産婦人科教室のHPをご覧いただきありがとうございます。

産婦人科学教室2HPは現在工事中です。

今後の更新をご期待ください。
川崎医科大学 産婦人科学2

このページ(教室紹介)の先頭へ戻る

スタッフ紹介

スタッフ紹介

産婦人科学教室1

<産婦人科学群 主任部長>下屋 浩一郎(しもや こういちろう)

産婦人科 下屋教授

専門分野
周産期、不妊、不育症、生殖内分泌・免疫、産婦人科一般
専門医・指導医・資格
日本産科婦人科学会専門医、日本周産期・新生児医学会暫定指導医、母体保護法指定医、日本生殖医学会生殖医療専門医
出身大学
大阪大学医学部 S61.3 卒業
自己紹介・趣味
鉄道全般
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
教室からのご挨拶

<部長>中村 隆文 (なかむら たかふみ)

中村 隆文

専門分野
婦人科腫瘍学、婦人科病理組織学、がん免疫療法(特に漢方治療)、産婦人科一般
専門医・指導医・資格
日本産科婦人科学会専門医、日本婦人科腫瘍学会専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、母体保護法指定医
出身大学
旭川医科大学 S57年 卒業
自己紹介・趣味
映画・ドラマ鑑賞
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
女性の人生を守るために、一緒に頑張りましょう。 特に子宮と卵巣を守って女性のQOLを支えましょう。

<副部長>中井 祐一郎 (なかい ゆういちろう)

中井祐一郎

専門分野
生命倫理学、医事法学、産科学(分娩管理、胎児循環)
専門医・指導医・資格
日本産科婦人科学会専門医、日本超音波医学会指導医
出身大学
神戸大学医学部
自己紹介・趣味
読書、音楽鑑賞、鉄道趣味全般
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
医学知の提供だけではなく、生活者として妊産婦やその子供を見ることができるように・・・

<医局長/講師>村田 卓也 (むらた たくや)

村田 卓也

専門分野
婦人科腫瘍学、産婦人科一般
専門医・指導医・資格
日本産婦人科学会専門医
出身大学
大阪大学医学部
自己紹介・趣味
音楽鑑賞
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
忙しいけどその分やりがいはありますよ。

<講師>石田 剛 (いしだ つよし)

石田 剛

専門分野
周産期学、産婦人科一般
専門医・指導医・資格
日本産婦人科学会専門医、医学博士
出身大学
川崎医科大学医学部
自己紹介・趣味
ソフトテニス部
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
 

<大学院生>杉原 弥香 (すぎはら みか)

杉原 弥香

専門分野
周産期学、産婦人科一般
専門医・指導医・資格
日本産科婦人科学会専門医
出身大学
長崎大学医学部
自己紹介・趣味
子育て
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
産婦人科は唯一、命が生まれてくる科です。私はお産が好きで産婦人科を選択しました。大変なことも沢山あるけれど赤ちゃんが一生懸命生まれてくるところを見ていると、やっぱり大好きな産婦人科を選んでよかったなと実感します。そんな素敵な科で是非皆さんと一緒に働きたいです。よろしくね!

<大学院生>羽間 夕紀子 (はざま ゆきこ)

羽間 夕紀子

専門分野
産婦人科一般
専門医・指導医・資格
   日本産科婦人科学会専門医
出身大学
川崎医科大学医学部
自己紹介・趣味
買い物、温泉旅行
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
女性に関わりたい仕事がしたいと産婦人科を選択しました。確かに忙しいですが、毎日赤ちゃんからお年寄りまで女性の笑顔が見れて幸せです。充実した毎日を過ごせ、自分の成長が実感できます!学生さんなど少しでも女性医学に興味がある方は気軽に声をかけてくださいね。入局後も、私が皆さんのバイトから研修まで何でも面倒みます。

<臨床助教>松本 桂子 (まつもと けいこ)

専門分野IMG_2568
周産期・産婦人科一般
専門医・指導医・資格
   日本産科婦人科学会専門医
出身大学
川崎医科大学医学部
自己紹介・趣味
旅行・買い物
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
命の誕生に立ち会える唯一の科です。一緒にがんばりましょう。

<臨床助教>松本 良 (まつもと りょう)

専門分野
周産期・産婦人科一般
専門医・指導医・資格
なし
出身大学
川崎医科大学医学部
趣味
飲み会
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
雰囲気もいい科なので一度見学にこられた際は声をかけて下さい。

<非常勤>木村 俊夫 (きむら としお)

木村 俊夫

所属
芦屋市立芦屋病院 部長
専門分野
産婦人科一般、尿失禁骨盤臓器脱専門家
専門医・指導医・資格
日本産科婦人科学会専門医
出身大学
奈良県立医科大学 S62.3 卒業 
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
東京の聖路加や大阪では循環器病センターなど多くの病院も知っていますが、倉敷は本当にバランスも取れて良いところです。

<非常勤>小田 隆司

専門分野
婦人科学、産婦人科一般
専門医・指導医・資格
日本産科婦人科学会専門医、日本内視鏡外科学会技術認定医
出身大学
川崎医科大学 H6.3 卒業
 

<非常勤講師>三宅 貴仁 (みやけ たかひと)

専門分野
婦人科腫瘍学、腹腔鏡手術
専門医・指導医・資格
医学博士、日本産科婦人科学会専門医、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医
出身大学
川崎医科大学 平成13年卒
自己紹介・趣味
ゴルフ・音楽鑑賞・スポーツ鑑賞
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
周産期や婦人科腫瘍など幅広い分野でやりがいのある科です。あなたの興味のある専門分野が見つかるはず。各専門分野のエキスパートがそろっているこの医局で一緒に極めていきましょう

婦人科腫瘍学教室

<部長>塩田 充

産婦人科 塩田教授

専門分野
婦人科腫瘍学、婦人科手術学、腹腔鏡手術、医学教育
専門医・指導医・資格
日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医師、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医、日本臨床細胞学会細胞診専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医(産科婦人科)、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コースインストラクター、日本旅行医学会認定医
出身大学
近畿大学医学部 昭和56年卒
自己紹介・趣味
食べ歩き、旅行
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
腹腔鏡手術に古くから取り組んできました。手術を遂行するには、集中力、やり遂げるという強い意志、創意と工夫が必要です。患者さんに喜んでいただくこと、そしてその技術や研究成果を若い世代に伝えることが私の使命です。

<院生>佐野 力哉

佐野 力哉

専門分野
婦人科腫瘍学、腹腔鏡手術、産婦人科一般
専門医・指導医・資格
日本産科婦人科学会専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医
出身大学
川崎医科大学医学部
自己紹介・趣味
音楽鑑賞
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
優しい上司達に学び、充実した毎日を送っています。周産期・腹腔鏡・悪性腫瘍にそれぞれ特化した研修も可能です。興味があれば、一度でいいので見学に来てください。

<臨床助教>鈴木 聡一郎

専門分野
産婦人科一般
専門医・指導医・資格
なし
出身大学
川崎医科大学医学部
自己紹介・趣味
サイクリング・ドライブ
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
現在一番下で一人前になれるよう研修がんばっています。興味がある学生さんは一度声をかけて下さい。何でも相談に乗ります!

産婦人科学教室2

<部長>本郷 淳司

専門分野
婦人科悪性腫瘍治療(手術、化学療法、放射線治療)、産婦人科一般、医学教育
専門医・指導医・資格
日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医
出身大学
岡山大学 昭和62年卒業
自己紹介・趣味
 
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
 

<講師>藤原 道久

藤原 道久 特任講師(医長)

専門分野
産婦人科一般 (周産期、婦人科腫瘍、性器感染症、思春期・更年期医療、乳癌検診、臨床遺伝など)
専門医・指導医・資格
日本産科婦人科学会専門医/母体保護法指定医/臨床遺伝専門医制度専門医・指導医(日本人類遺伝学会および日本遺伝カウンセリング学会)/日本化学療法学会抗菌化学療法認定医・抗菌薬臨床試験指導医/日本性感染症学会認定医/日本がん治療認定医機構暫定教育医/日本乳癌学会認定医/日本産婦人科乳腺医学会乳房疾患認定医/日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医/マンモグラフィ読影認定医/ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター(ICD)
出身大学
川崎医科大学 S52卒業
自己紹介・趣味
少々人見知りの所がありますが、患者様に寄り添い信頼して頂ける診療を行える様に努めています。 旅行・ドライブ。特に温泉地およびその周辺の観光で、全国の温泉巡りが夢です。
産婦人科に興味がある研修医・医学生の方々へ一言
女性を対象とした特殊な科と考えられがちですが、女性のライフサイクルを支える総合的な医療であり、生命の誕生・命の尊厳をより実感でき、考えさせられる科であると考えます。

<講師>香川幸子

専門分野
周産期学、産婦人科一般
専門医・指導医・資格
日本産科婦人科学会認定専門医、日本周産期・新生児医学会認定(母体・胎児)専門医、母体保護法指定医
出身大学
山口大学 平成15年卒業
 

このページ(スタッフ紹介)の先頭へ戻る

同門会について

ただ今準備中です

このページ(同門会)の先頭へ戻る