ホーム » 入局・研修について » 研修を希望される方へ

研修を希望される方へ

川崎医科大学産婦人科
下屋浩一郎

川崎医科大学産婦人科は川崎医科大学附属病院と川崎病院にて産婦人科の初期研修および後期研修を行っています。川崎医科大学産婦人科は産婦人科学1、産婦人科学2(川崎病院担当)、婦人科腫瘍学の3教室で臨床・教育・研究を担当しています。教育にあたって附属病院における周産期医療および生殖医療は私が主に担当しています。川崎病院での周産期医療は産婦人科学2教室の中田教授が担当され、双胎間輸血症候群に対する胎児治療を行っています。本院においては早産・合併症妊娠などを中心に世界標準の治療を行っています。風疹感染に関する相談窓口としての役割も果たしています。生殖医療の分野では体外受精・肧移植などの高度生殖補助医療(ART)は周辺の協力施設にお願いしていますが、一般不妊治療とくに母体に合併症のある方の治療を行っています。また、流産や死産を繰り返す不育症についても積極的に治療を行っています。婦人科悪性腫瘍は産婦人科学1教室の中村教授が担当され、子宮頸がんに対する広汎性子宮摘出術や妊孕性温存を目指す場合には子宮体部の温存を行う広汎性子宮頸部摘出術を行っています。子宮体がん・卵巣がんなどの婦人科悪性腫瘍に対してエビデンスに基づいた集学的治療を行っています。子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科良性疾患については婦人科腫瘍学教室の塩田教授を中心に積極的に内視鏡による治療を行っています。

臨床研修にあたっては常に最先端の情報に触れるとともにエビデンスに立脚した研修が実践できるようにしています。また、川崎医科大学附属病院はプライマリケアや救急医療を重視しており、研修期間中に研修を行うこともできます。各自のニーズと実情に合わせた環境を整備するように最大限の配慮を行っています。また、女性の先生方のライフワークバランスに配慮した勤務体制の工夫などにも最大限配慮しています。

産婦人科専門医やその後の様々な専門医の取得には臨床経験のみではなく学会発表や論文作成が求められます。川崎医科大学産婦人科では初期研修あるいは後期研修の早期に学会発表や論文作成などの必要要件に対応しています。私たちは、学会発表や論文作成を通して学ぶ臨床研究がその後医師としての一生に非常に重要であると考えています。

臨床研修と並行して研究マインドを育んで行きたいと考えています。大学院進学を選択して、学位取得を目指すこともできます。基礎医学教室との連携も積極的に行っています。研究の詳細については研究のページをご覧下さい。

このページ(研修を希望される方へ)の先頭へ戻る